Apr
26
WioNodeで始めよう!挫折しないIoT入門ハンズオン
WioNodeを使って簡単にIoT体験をしてみよう
Organizing : dotstudio
Registration info |
WioNode+センサ2個購入枠 ¥3500(Pay at the door)
FCFS
WioNode+センサ持ち込み枠 ¥500(Pay at the door)
FCFS
スタッフ/講師枠 (招待のみ) Free
FCFS
|
---|
Description
挫折しないIoT入門ハンズオン!
- 最近流行りのIoTをやってみたいけど、何から始めたらいいかわからない。
- Raspberry PiもArduinoも一人では難しくて挫折した。
そんな方向けの、電子工作の知識ゼロから始めるハンズオンです!
使うのは簡単にセンサやWi-Fiを利用できる「Wio Node」
Wio Nodeは中国のメーカー「Seeed Studio」が開発した、アプリから操作できるIoTデバイスです。専用のアプリとGroveセンサを使うだけで、プログラミングや半田付けなしで簡単に開発ができます。
当日は温度センサと7セグメントディスプレイをそれぞれ試したあと、2つの連携に挑戦します。
- Wio Nodeの販売ページ https://dotstud.io/projects/wionode-social-remote-control/
- 参考URL: スマホアプリから操作できて、Groveセンサーと繋げられる小型IoTデバイス「Wio Node」
- ハンズオン記事: 「Wio Node」で半田付けなしの電子工作!温度計作りでIoTはじめの一歩
当日は記事に沿ってハンズオンを進めます。じっくり理解しながらやるも良し、好きなものを試してみるのも良し!
対象の方
- 電子工作の知識ゼロだけど動くものを作ってみたい方
- 他の開発ボード(ArduinoやRaspberry Pi)などを使って挫折してしまった方など
事前準備について
- 当日はノートPC・MicroUSBケーブル・スマートフォンをご持参ください。
- 事前に専用スマホアプリWio Linkをインストールしてアカウントを作成してください。
- 持ち込み枠の方は事前にWio Nodeを起動してSSID(Wio_XXXXなど)をご確認ください。
- Node.js最新版(執筆時: v7.9.0)をインストールしておくと当日スムーズです。
- 詳細な手順は下記をご参照ください。
ハンズオン記事: 「Wio Node」で半田付けなしの電子工作!温度計作りでIoTはじめの一歩
※講師側はMacを使用します。Mac以外でも問題ないですが、対応が難しい場合もあります。あらかじめご了承ください。
Wio Node+センサ持ち込み枠の方
当日は「Wio Node」と下記のセンサ2点をお持ちください。
センサは違うものでも大丈夫ですが、サポートなしです。(もくもくのイメージ)
※センサは類似のものがいくつかありますので、型番をよくご確認下さい。
- Grove 温度センサ(SEEED-101020015)
- Grove 7セグメントディスプレイ(SEEED-104030003)
参加費
- WioNode+Groveセンサ2個で3000円+500円(懇親会費)を予定しています。
- WioNode+センサを持ち込む方は500円(懇親会費)予定です。
スケジュール
時間 | 内容 |
---|---|
18:40〜 | DMM.make AKIBA見学ツアー(希望者) |
19:00〜19:30 | 開場 |
19:30〜19:40 | オープニング / 趣旨&施設説明 |
19:40〜21:00 | ハンズオン! |
21:00〜21:45 | 懇親会 |
21:45〜22:00 | 片付け・撤収 |
会場はDMM.make AKIBA!
4Fの受付までおこしください。 その後、スタッフが12Fまで案内します。
住所: 東京都千代田区神田練塀町3 (富士ソフト秋葉原ビル)
DMM.make AKIBAの見学ツアーやります!希望者は18:40に集合
参加希望者は、18:40に4Fへお越しください!
DMM.make AKIBAは、シェアオフィスやイベントスペースなど、ビジネスの拠点として利用できる「DMM.make AKIBA Base」とホンモノの機材でプロトタイピングを可能にする「DMM.make AKIBA Studio」で構成された、ハードウェア開発をトータルでサポートする総合型のモノづくり施設です。 https://akiba.dmm-make.com/
遅れてくる方へ
4Fに到着したらTwitterの#dotstudio
ハッシュタグ、または@tokutoku393へご連絡ください。
講師
ちゃんとく(@tokutoku393)
PHPでWebサーバサイドの開発を行う傍ら、テクニカルライターとしてdotstudioに参加。大学までは文系で法学を学んでいたが、「モノを作れる人」に憧れてエンジニアに転身。
Node.jsユーザグループ内の女性コミュニティ「Node Girls」や、「IoT縛りの勉強会!IoTLT」などで運営・活動を行っている。
執筆記事: Bluetooth搭載の「Genuino 101」でLEDのリモート制御に挑戦しよう! 他